MENU-メニュー
  1. ホーム
  2. 健診・健康づくり
  3. 乳がん・子宮がん検査

乳がん・子宮がん検査

ライフスタイルの変化にともなう女性ホルモンバランスの変化により、近年乳がんは発生率、死亡率とも増加傾向にあります。また、20代女性の子宮がんも増加傾向にあります。
女性特有の病気を予防するためにも、1年に1回は乳がん・子宮がん検査をおすすめします。

乳がん・子宮がん検査

対象者 20歳以上の女性被保険者・女性被扶養者(各年度末3/31時点のご年齢)

下記3項目のうち1つでも該当しない場合、その年度の乳がん・子宮がん検査費用補助は受けられません

  • 当組合に各年度4月1日時点で加入している。
  • 各年度4月1日時点から受診日まで継続して加入している。
  • 各年度内に当組合の乳がん・子宮がん検査費用補助を1度も受けていない。
  • ※35歳以上の方は、原則として、人間ドック・すこやか健診等と一緒に受診してください。

受診期間 各年度4月1日~翌3月31日(補助は年度内に1回まで)
検査内容 乳がん検査:エコー検査またはマンモグラフィー検査のどちらか一方

子宮がん検査:子宮頸部細胞診(医師採取)

利用方法 下記の①・②どちらかをお選びいただき、ご利用ください。

(同一年度内に、両方の補助を受けることはできません)

①乳がん・子宮がん検査指定医療機関で受診 ②乳がん・子宮がん指定医療機関以外で受診(請求払制)
受診場所 人間ドック・すこやか健診指定医療機関の単体乳がん・子宮がん健診が受診可能な医療機関(※赤色列をご確認ください) ご自身で選んだ医療機関
(指定医療機関以外)
自己負担金 なし 乳がん検査:支払金額(10円未満切り捨て)
(上限)エコー:6,000円
マンモグラフィー:7,000円

子宮がん検査:支払金額(10円未満切り捨て)
(上限)頸部細胞診(医師採取):5,000円

申込方法
  1. ご希望の乳がん子宮がん指定医療機関に電話で予約してください。その際、健保組合の補助を使用する旨を伝えてください。
  2. 乳がん・子宮がん検査受診申込書』に必要事項をご記入のうえ、 検査日に医療機関へ提出してください。
  3. 検査日当日に自己負担はありません。乳がん検査をエコー検査とマンモグラフィ検査の両方受診する場合は、金額の安い方の検査代金を自己負担していただきます。
  • ※乳がん検査と子宮がん検査の両方の補助を受けたい方は、必ず両検査を一緒に予約して受診してください。
  1. ご希望の医療機関で受診のうえ、検査費用の全額を支払ってください。(保険証は使用せず、費用の10割をお支払いください)
  2. 乳がん・子宮がん検査補助金申請書(請求払い制)』に必要事項をご記入のうえ、領収書(原紙)および検査結果(コピー)を添付して、会社の健保担当部署へ提出してください。
  3. 補助金は申請の1~2ヵ月後に会社経由で被保険者へ支給されます。(任意継続被保険者は登録口座へ振込)
  • ※乳がん検査と子宮がん検査の両方の補助を受けたい方は、必ず両検査を一緒に申請してください。
注意事項 乳がんは『エコー検査』または『マンモグラフィー検査』のどちらかひとつ、 子宮がんは『頸部(けいぶ)細胞診』(医師採取)が補助対象です。
対象外の検査および保険証を使用して受診した場合は補助金が支給されませんのでご注意ください。
その他、申請書の注意事項をよくお読みください。

【①と②の補助制度の違いについて】

①は契約のある医療機関での受診となりますので、自己負担金なしで受診できます。

②はご希望の医療機関で検査料金の全額をお支払いただき、会社を通して申請をいただくことで、後日、補助金が支給されます。(補助上限があります。)

乳がん検査

ライフスタイルの変化にともなう女性ホルモンバランスの変化により、近年乳がんは発生率、死亡率とも増加傾向にあります。
特に、40~50代にかけホルモンバランスが崩れるときに多く発生しています。乳がんは体の表面近くにできるがんなので、比較的早期に発見できます。年に1回は乳がん検査を受けることが大切です。

マンモグラフィー(X線)

乳房を4~5cmに圧迫し、マンモグラフィーX線撮影装置で乳腺組織内部をフィルムに映し出します。
触診ではなかなか発見できない小さなしこりも発見することができます。(乳房を圧迫するため、人によっては痛みを感じます)

エコー(超音波)検査

乳房内に向けて超音波を当て、その反射波を映像化して乳房の断層像を調べます。

がんと識別の難しい乳房症やのう腫の診断にも威力を発揮します。

子宮がん検査

子宮がんには子宮の入り口にできるがん(子宮頸がん)と、奥にできるがん(子宮体がん)の2種類があります。
検診の普及と放射線療法や手術などの治療法の発達により死亡率は減少していますが、定期的に検査を受けることが大切です。

  • 子宮頸がんにかかる仕組み
  • 頸部細胞診

    子宮頸がんの発生しやすい部位を、綿棒またはヘラで細胞をとって調べます。

    ページの先頭へ